2012年11月17日
静岡トーハン会
11月13日(火)午後、静岡トーハン会がグランディエール ブケトーカイ4階で開催されました。第一部の定時総会には社長が参加、第二部の講演会からは、竜南店の曽根店長と長田店の常木店長&児童書担当の青山さん、本部の西谷さんが参加、第三部の商談会には、外商部の海老名部長と管理人も参加させていただきました
講演会は袋井市民生委員児童委員協議会 児童福祉部会 会長の棚橋弘さんを講師に迎えられ、「現役Gメンが、本音で語る見つけ方と対応のポイント」という演題で、お話くださいました。内容は講演会に参加した西谷さんからお聴きしました。「お店に死角をつくらないこと」「万引きをする人はレジに背を向けないなど、挙動不審な点があるので要注意」「万引きをしたと思われる場合は〝レジを通りませんでしたが、お支払いをお忘れになっていませんか?〟と極力優しい声で呼びとめる」「誤認逮捕はこわい。書店員も法律を知っておく必要がある」など、書店員として理解し、実行していきたいです
「今の子はお金が払えなくて万引きするのではなく、寂しいから、親にかまってもらえないから…」という、万引きGメンとして出会った高校生と親御さんのお話が心に響いたそうです。万引きをきっかけに、親子関係の見直しや修復をはかれたケースもあるそうです。管理人が先日読んだ「ありがとう3組」(乙武洋匡・著 講談社)にも、主人公のクラスの優等生の男の子が万引きをするエピソードが出てきますが、その子はクラスのまとめ役で素晴らしい子なのです。でも家族の間で悩んでいて、それが万引きという形で出てしまったのです。その子も万引きをきっかけに、両親と向き合うことができました。今の子どもたちは厳しい時代を生きていますが、未来を担う子どもたちが伸び伸びと成長できるよう、書籍や書店という場も、何か支えとなったり、貢献ができるといいなぁと改めて思います



商談会会場には約60の出版社が参加され、県内の書店員(トーハン取次の店舗)が各ブースをまわり、さまざまな書籍について出版社担当の方々とお話しました。出版社の担当者さんは、直接お店に来てくださることもありますが、多くの出版社さんが一堂に会するこの年1回の機会は貴重です
左上の写真は、インプレスコミュニケーションズのブルーロータスパブリッシングの飯田朗さんと弊社本部の西谷さん。ブルーロータスさんは、健康・美容関連がご専門で、フェアをしたら喜ばれそう~という書籍が色々ありました。中でも「手から体を癒す」「足から体を癒す」は表紙からしてインパクト大!並べて売りたいですね。他にも「月経美人セルフケア」や「実年齢を信じてもらえないほどきれいな人になる方法」「はじめてのリンパ 1からのマッサージ&ストレッチ」など、女性が元気に美しくなれる方法を教えてくれる本が気になりました



インプレスコミュニケーションズさんには、ブルーロータスパブリッシングさんのほかにも、ビジネス書関連のクロスメディア・パブリッシングさん、地元・静岡市のマイルスタッフさんなどがパートナー出版社となっています。マイルスタッフさんの「MOMO」はかわいい女の子の表紙が店頭でも目を引きます。充実した紙面に編集魂を感じる地元誌です
クロスメディアパブリッシングさんのオススメ「特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ」も表紙がインパクト大ですねぇ。20~30代の若手に人気のようですよ
リットーミュージックさんの「DVD&CDでよくわかる! はじめてのヒップホップ・ダンス」は、今年からダンスが必修となった中学校などに需要がありそうです。DVDとCD付きなので、先生方にもオススメしたいです


トーハン会の翌日、宿泊されていた出版社の方々が外商部にも続々とお越しくださいました。朝日新聞出版の宇野澤英朋さんがお持ちになっているチラシは、12月7日刊行予定の「よりぬきサザエさん」と「科学漫画サバイバルシリーズ」。「よりぬきサザエさん」、期待が大きく、かなり予約が入っているそうです。長らく絶版となっていたため、待ち望まれる復刊ですものね。楽しみです。「サバイバルシリーズ」は小学生に大人気のシリーズ。何と韓国の出版物で、各国でベストセラーになっているのだそう。地震など、静岡県で必携のものもありますし、学校はもちろん、家庭にもそろえたいシリーズです


ダイヤモンド社の出口直子さんオススメは発売されたばかりの「採用基準」。著者はマッキンゼーの元採用マネージャー・伊賀泰代さんです。勝間和代さんも勤めていたマッキンゼーという世界的な企業の採用基準、知りたいですねぇ
リーダーシップの大切さが説かれているようです。出口さんがお持ちなのは、おなじみ「週刊ダイヤモンド」、弊社の西谷さんは池井戸潤さんの「ロスジェネの逆襲」です。


池田書店の池田士文さんと山城恵子さんは「お灸のすすめ」など、話題の実用書をご紹介くださいました。お灸、体にとても良いらしいですね~。カラー写真とイラストで、初心者にも分かりやすく解説してくれる本です。若い人も年配の方も幅広く人気のようですよ。特別にお灸セットを付けたものも店頭に並ぶ予定です。出ましたら、またブログでお知らせしますね。お昼に弁当持参の管理人は、「朝つめるだけ!お弁当生活便利帖」も気になっています
日経BPマーケティングの東城宏実さんは「薬の相互作用としくみ」「日経バイオ年鑑2013」等をご紹介くださいました。12月10日発行予定の「治療薬インデックス2013」もいいなぁと思いました。こちらは持ち歩き便利な手帳サイズで、薬の辞書のようなものです。薬剤師、薬学生、医師、医学生、看護師など医療従事者の方のみならず、家庭にも1冊あると便利かも。薬のこと、知っておくと安心ですよね
「バイオ年鑑」は12月15日発売予定で、予約受付中です。高価な本ですので、予約特価でお求めいただくとお得ですよ。外商部では、配達や販売をさせていただいている各学校さんや研究職の先生方、官公庁の方々にオススメしていきたいです
東城さんはこの後、掛川と沼津に向かわれるとおっしゃっていました。西に東に大変です
ありがとうございました
辰巳出版の杉野友昭さんは海老名部長とお話されました(お写真を撮れず、すみません)
グループの日東書院さん発行「子どもたちの100の言葉」をオススメくださいました。北イタリアの小さな町レッジョ・エミリアでの幼児教育が美しい写真とともに詳しく紹介されています。
子どもたちの素晴らしいアート作品と素敵な詩のような言葉の数々…。想像力をはぐくむ教育の原点として、世界40カ国以上で読まれてきた本が、デザインを一新し、増補改訂版として日本で再販されたのです。
管理人は前職が子育て支援・就労支援でしたので、とても興味深い本です。子ども・保育者・親・地域の人々が一緒に取り組んでいるのがすごい!幼児期の大切な遊びが素晴らしい学びや創造性として発展しているんですね。行政の方や保育・幼児教育関係の方々にぜひ読んでいただきたいです
他にも様々な出版社の方々とお会いでき、素敵な本をご紹介いただいたのですが、すべてご紹介できず、申し訳ないです
お会いできたすべての皆様に感謝とお礼を申し上げます。トーハンの皆様も、大変お世話になり、ありがとうございました。今後もお客様に素敵な本をたくさんご紹介していきたいと思っております。これからもどうぞよろしくお願い致します

講演会は袋井市民生委員児童委員協議会 児童福祉部会 会長の棚橋弘さんを講師に迎えられ、「現役Gメンが、本音で語る見つけ方と対応のポイント」という演題で、お話くださいました。内容は講演会に参加した西谷さんからお聴きしました。「お店に死角をつくらないこと」「万引きをする人はレジに背を向けないなど、挙動不審な点があるので要注意」「万引きをしたと思われる場合は〝レジを通りませんでしたが、お支払いをお忘れになっていませんか?〟と極力優しい声で呼びとめる」「誤認逮捕はこわい。書店員も法律を知っておく必要がある」など、書店員として理解し、実行していきたいです

「今の子はお金が払えなくて万引きするのではなく、寂しいから、親にかまってもらえないから…」という、万引きGメンとして出会った高校生と親御さんのお話が心に響いたそうです。万引きをきっかけに、親子関係の見直しや修復をはかれたケースもあるそうです。管理人が先日読んだ「ありがとう3組」(乙武洋匡・著 講談社)にも、主人公のクラスの優等生の男の子が万引きをするエピソードが出てきますが、その子はクラスのまとめ役で素晴らしい子なのです。でも家族の間で悩んでいて、それが万引きという形で出てしまったのです。その子も万引きをきっかけに、両親と向き合うことができました。今の子どもたちは厳しい時代を生きていますが、未来を担う子どもたちが伸び伸びと成長できるよう、書籍や書店という場も、何か支えとなったり、貢献ができるといいなぁと改めて思います




商談会会場には約60の出版社が参加され、県内の書店員(トーハン取次の店舗)が各ブースをまわり、さまざまな書籍について出版社担当の方々とお話しました。出版社の担当者さんは、直接お店に来てくださることもありますが、多くの出版社さんが一堂に会するこの年1回の機会は貴重です

左上の写真は、インプレスコミュニケーションズのブルーロータスパブリッシングの飯田朗さんと弊社本部の西谷さん。ブルーロータスさんは、健康・美容関連がご専門で、フェアをしたら喜ばれそう~という書籍が色々ありました。中でも「手から体を癒す」「足から体を癒す」は表紙からしてインパクト大!並べて売りたいですね。他にも「月経美人セルフケア」や「実年齢を信じてもらえないほどきれいな人になる方法」「はじめてのリンパ 1からのマッサージ&ストレッチ」など、女性が元気に美しくなれる方法を教えてくれる本が気になりました




インプレスコミュニケーションズさんには、ブルーロータスパブリッシングさんのほかにも、ビジネス書関連のクロスメディア・パブリッシングさん、地元・静岡市のマイルスタッフさんなどがパートナー出版社となっています。マイルスタッフさんの「MOMO」はかわいい女の子の表紙が店頭でも目を引きます。充実した紙面に編集魂を感じる地元誌です





トーハン会の翌日、宿泊されていた出版社の方々が外商部にも続々とお越しくださいました。朝日新聞出版の宇野澤英朋さんがお持ちになっているチラシは、12月7日刊行予定の「よりぬきサザエさん」と「科学漫画サバイバルシリーズ」。「よりぬきサザエさん」、期待が大きく、かなり予約が入っているそうです。長らく絶版となっていたため、待ち望まれる復刊ですものね。楽しみです。「サバイバルシリーズ」は小学生に大人気のシリーズ。何と韓国の出版物で、各国でベストセラーになっているのだそう。地震など、静岡県で必携のものもありますし、学校はもちろん、家庭にもそろえたいシリーズです



ダイヤモンド社の出口直子さんオススメは発売されたばかりの「採用基準」。著者はマッキンゼーの元採用マネージャー・伊賀泰代さんです。勝間和代さんも勤めていたマッキンゼーという世界的な企業の採用基準、知りたいですねぇ



池田書店の池田士文さんと山城恵子さんは「お灸のすすめ」など、話題の実用書をご紹介くださいました。お灸、体にとても良いらしいですね~。カラー写真とイラストで、初心者にも分かりやすく解説してくれる本です。若い人も年配の方も幅広く人気のようですよ。特別にお灸セットを付けたものも店頭に並ぶ予定です。出ましたら、またブログでお知らせしますね。お昼に弁当持参の管理人は、「朝つめるだけ!お弁当生活便利帖」も気になっています



「バイオ年鑑」は12月15日発売予定で、予約受付中です。高価な本ですので、予約特価でお求めいただくとお得ですよ。外商部では、配達や販売をさせていただいている各学校さんや研究職の先生方、官公庁の方々にオススメしていきたいです

東城さんはこの後、掛川と沼津に向かわれるとおっしゃっていました。西に東に大変です




子どもたちの素晴らしいアート作品と素敵な詩のような言葉の数々…。想像力をはぐくむ教育の原点として、世界40カ国以上で読まれてきた本が、デザインを一新し、増補改訂版として日本で再販されたのです。
管理人は前職が子育て支援・就労支援でしたので、とても興味深い本です。子ども・保育者・親・地域の人々が一緒に取り組んでいるのがすごい!幼児期の大切な遊びが素晴らしい学びや創造性として発展しているんですね。行政の方や保育・幼児教育関係の方々にぜひ読んでいただきたいです

他にも様々な出版社の方々とお会いでき、素敵な本をご紹介いただいたのですが、すべてご紹介できず、申し訳ないです


2012年01月15日
静岡教科書さんの学参市会に参加しました!
1月13日(金)、第46回静教学参市会が静岡商工会議所会館で行われ、外商部の海老名部長、
戸崎さん、手塚さん、杉山浩嗣さん、管理人が参加しました。海老名部長と手塚さんは12時の
講演会から参加、戸崎さん、浩嗣さん、管理人は大商談会の途中14時~参加です
今年は中学校教科書が6年ぶりに全面改訂となります。そのため今回の市会は、特に中学校
指導用教材関連の出版社・メーカーさんが来てくださり、まもなく始まる教科書販売時期前に
書店側と販売の打ち合わせができるよう、静岡教科書さんが設営してくださったのです


商工会議所5階ホールが、賑やかな商談会場となりました。お茶やミカンもあって嬉しい♪
ホワイトボードには、中学校教科書の変更点とそれに伴う販売のポイントが書かれています。


左は小学館の阿部さんと談笑する戸崎さん。右は三省堂の方々から辞書について伺う部長です。
東京等から来てくださってい22の出版社&メーカーさんから直接お話を伺え、とてもよかったです


15:10~は会場を4階に移し、全体会議が行われました。古澤隆専務のご挨拶後、販売優秀店の
表彰となりました。平成23年度「採用品年間販売部門別優秀店」「採用品年間販売伸び率優秀店」
をいずれも受賞。代表して手塚さんが、斉藤行雄社長から賞状と賞品を受け取りました
こうして賞をいただくと、書店として大変嬉しく励みになります。来年もっと売りたい!という気持ちに
なり、ありがたいです


最後、16時過ぎ~401・402をつなげた広い会場で懇親会です。山川出版社の柴山次長さんのご
挨拶後、立食パーティーとなりました。県外から来られた方には、しぞーかおでんが人気だったよう
最後にお楽しみ福引抽選会♪ まずは出版社&メーカーさんからの福引です。書店からの参加者名が
書かれた札が入った箱から、出版社さんたちがそれぞれ札を引き、名前を呼ばれた書店員さんが
その景品をいただけるというもの。2/5くらいの人が当たったと思われますが、吉見書店はなかなか
当たらず。管理人が唯一、数研出版さんのものが当たりました。かわいいお菓子でした~。数研出版
さん、ありがとうございました。外商スタッフの女性皆でいただきます
そしていよいよ静教さんからの福引です。まずは7名が当選。そして3等、2等に海老名部長が呼ば
れ、万歳!1等賞は2名なのですが、最後の最後に何と「吉見書店 杉山浩嗣さま」と浩嗣さんの
名前が呼ばれたではありませんか。もう、びっくりです。というのも、昨年も浩嗣さんは1等賞を引いた
んです。100名以上の参加者がいて、2年連続1等とは、何てくじ運のよい方なのでしょうか。語り草に
なりそうです。右上写真が1等の目録、1等は浜名湖産のうなぎです。美味しいうなぎ、最高でしょう
ねぇ
2等はまぐろ、3等は黒はんぺん等だったかな?静岡の名産品ばかりですね
管理人もさまざまな方にご挨拶でき、前々職でお世話になった懐かしい方々にも10年以上ぶりにお会
いできて、とても嬉しかったです。出版社・メーカーさん、県内の書店同士が顔を合わせられる貴重
な機会を設営し、丁寧な準備ともてなしをしてくださった静岡教科書さん、ありがとうございました
「来年は1月25日に同じ場所で行います。皆様、元気にまた来年お会いできますように」と、締めの
お言葉がありました。本当に来年また皆さんが元気で集まれますように
戸崎さん、手塚さん、杉山浩嗣さん、管理人が参加しました。海老名部長と手塚さんは12時の
講演会から参加、戸崎さん、浩嗣さん、管理人は大商談会の途中14時~参加です

今年は中学校教科書が6年ぶりに全面改訂となります。そのため今回の市会は、特に中学校
指導用教材関連の出版社・メーカーさんが来てくださり、まもなく始まる教科書販売時期前に
書店側と販売の打ち合わせができるよう、静岡教科書さんが設営してくださったのです



商工会議所5階ホールが、賑やかな商談会場となりました。お茶やミカンもあって嬉しい♪
ホワイトボードには、中学校教科書の変更点とそれに伴う販売のポイントが書かれています。


左は小学館の阿部さんと談笑する戸崎さん。右は三省堂の方々から辞書について伺う部長です。
東京等から来てくださってい22の出版社&メーカーさんから直接お話を伺え、とてもよかったです



15:10~は会場を4階に移し、全体会議が行われました。古澤隆専務のご挨拶後、販売優秀店の
表彰となりました。平成23年度「採用品年間販売部門別優秀店」「採用品年間販売伸び率優秀店」
をいずれも受賞。代表して手塚さんが、斉藤行雄社長から賞状と賞品を受け取りました

こうして賞をいただくと、書店として大変嬉しく励みになります。来年もっと売りたい!という気持ちに
なり、ありがたいです



最後、16時過ぎ~401・402をつなげた広い会場で懇親会です。山川出版社の柴山次長さんのご
挨拶後、立食パーティーとなりました。県外から来られた方には、しぞーかおでんが人気だったよう

最後にお楽しみ福引抽選会♪ まずは出版社&メーカーさんからの福引です。書店からの参加者名が
書かれた札が入った箱から、出版社さんたちがそれぞれ札を引き、名前を呼ばれた書店員さんが
その景品をいただけるというもの。2/5くらいの人が当たったと思われますが、吉見書店はなかなか
当たらず。管理人が唯一、数研出版さんのものが当たりました。かわいいお菓子でした~。数研出版
さん、ありがとうございました。外商スタッフの女性皆でいただきます

そしていよいよ静教さんからの福引です。まずは7名が当選。そして3等、2等に海老名部長が呼ば
れ、万歳!1等賞は2名なのですが、最後の最後に何と「吉見書店 杉山浩嗣さま」と浩嗣さんの
名前が呼ばれたではありませんか。もう、びっくりです。というのも、昨年も浩嗣さんは1等賞を引いた
んです。100名以上の参加者がいて、2年連続1等とは、何てくじ運のよい方なのでしょうか。語り草に
なりそうです。右上写真が1等の目録、1等は浜名湖産のうなぎです。美味しいうなぎ、最高でしょう
ねぇ


管理人もさまざまな方にご挨拶でき、前々職でお世話になった懐かしい方々にも10年以上ぶりにお会
いできて、とても嬉しかったです。出版社・メーカーさん、県内の書店同士が顔を合わせられる貴重
な機会を設営し、丁寧な準備ともてなしをしてくださった静岡教科書さん、ありがとうございました

「来年は1月25日に同じ場所で行います。皆様、元気にまた来年お会いできますように」と、締めの
お言葉がありました。本当に来年また皆さんが元気で集まれますように
